新型コロナウイルスに関する報道が連日なされており、本日現在、国内の新型コロナウイルス感染者数が147名と広がり続けてます。
重症化のリスクはどうしても高齢者が高くなるのは理解できるのですが、実際高齢者が集まっている場所の新型コロナウイルス対策はどうなっているのでしょうか。
高齢者が集まっている場所の一つに介護施設があるかとおもうのですが、オカンの施設の場合、一応面会の時間制限はされたものの全面禁止にはなっていないようです。
それって意味ある?
先日、都内で介護施設の職員が新型コロナウイルスに感染したとのニュースが流れていました。
介護職員ではないらしいので、直接おじいちゃん、おばあちゃんに接していた機会は少ないかとは思いますが、これって大丈夫なん?と思ってしまいますよね。
今では受験会場など人が集まるところはどこも慎重になっていますが、高齢者の集まっている介護施設なんかは特に慎重にならなければいけない場所の一つかと思います。
オカンの施設の場合のホームページでも「うちの施設は院内感染対策してます。もしコロナの疑いのある人は先に保健所に相談してから面会に来てね」って感じの内容が2月18日の最終更新として掲載されている程度。
けどまだマシな方で、その前に入所していたリハビリ施設なんて「新年明けましておめでとう」1月6日更新が最終、コロナに関する記載は一切なし。
地域や施設によっても対策は異なるのは仕方ないかと思いますが、しっかりとしたガイドラインは、面会に行かないと分からない、電話で問い合わせしないと分からない、ではなくホームページなんかで誰がみても分かるようにはして欲しいものです。
もちろん対策はしっかり行われているのかと思いますが、なんとなく緩さが伝わってきてしまうんですよね。
何日か後に、介護施設での集団感染、という記事が出ないことを祈りながら、今日は洗濯物を持って行こうかと思います。
【追記】
オカンの洗濯物を取りに施設に行きました。
さすがに、新型コロナウイルス対策として「面会中止」の張り紙が貼ってありました。
昨日はとうとう学校の休校要請が政府から出され、子供たちの修学旅行や卒業式まで中止。
少なくとも2週間は閉塞状況が続きそうです。
一般労働者を除いては。
コメント